2021年8月20日
宿根草 リンドウ科
性質は強く育てやすい品種です。直射日光で葉焼けを起こすことがあるので、半日陰の環境に植えるとよいでしょう。
別名クルマバソウ。春に小さな白い花が咲きます。車輪のように輪生する葉も可愛らしく、花壇の前面に植えて葉のカタチも楽しんでみましょう。
草丈は低く地を這うように広がるので、グランドカバーとしても有効です。
...
宿根草 キンポウゲ科
晩春から夏にかけて、白く小さめな花を咲かせる。草丈は、花が咲くと90cmほどになる。
半日陰から日向で水はけのよい土壌環境を好む。野趣があり、ナチュラルガーデンに向いている。花後の実も可愛らしく、ドライフラワーとして利用される。花がらも風情として楽しめるため管理手間の軽減にもつながるでしょう。...
2021年8月18日
バーバスカム ポーラサマー
ゴマノハグサ科 開花期:初夏 草丈160cm 耐寒性:強 耐暑性:強
大型で存在感があるバーバスカムです。全体が綿毛に覆われたようなシルバーの葉や茎とレモンイエローの花が立ち上がる草姿はシンボリックでおしゃれなお庭を演出してくれます。花が咲くと草丈は高くなりますので、花壇の後方へ植えるとよいでしょう。
...
フィソステギア ロゼア
シソ科 開花期:初夏~秋 草丈60cm 耐寒性:強 耐暑性:強
日向を好む丈夫な宿根草。花茎をまっすぐ伸ばし、穂状のピンクの花を次から次へと咲かせます。
地下茎で増えるので、不要なところは間引きながら管理をすると良いでしょう。
...
シソ科 開花期:初夏 草丈80cm 耐寒性:強 耐暑性:強
日向を好む宿根草。別名、広葉マウンテンミント。シルバーがかった葉と白い花が美しいです。また爽やかな香りも良いのも特徴です。乾燥にも強く、ほぼ放任でも育ちます。冬季、地上部は枯れるので晩秋に地際から切り戻しを行い春の芽出しに備えると良いでしょう。
...
エリゲロンカルビンスキアヌス
キク科 開花期:春~秋 草丈20cm 耐寒性:強 耐暑性:強
日向を好む宿根草。別名源平小菊(げんぺいこぎく)。春から秋まで白からピンクの可愛らしい小花がふわふわと株いっぱいに咲きます。小径の足元や花壇の縁取りに植えるとよいでしょう。
...
2021年8月9日
コノキリニウム セレスチナム
キク科 開花期:夏~秋 草丈50cm 耐寒性:強 耐暑性:強
別名ユーパトリウム、青色フジバカマ。アゲラタムに似たブルーの花が咲く宿根草で比較的日陰にも耐えます。広がり一面に咲くと見事。グランドカバーにもなるので、いろいろな楽しみ方がある植物です。
...
ジギタリス ダルメシアンピーチ
ゴマノハグサ科 開花期:初夏 草丈80cm 耐寒性:強 耐暑性:強
日向を好む宿根草。アプリコット色の優しい花色が特徴で、バラの開花に見頃を迎えます。
ローズガーデンに植えると一層華やかに演出してくれます。
...
セントランサス スノークラウド
オミナエシ科 開花期:初夏 草丈70cm 耐寒性:強 耐暑性:中
日向を好む宿根草。ドーム状に咲く白花は他の花々との相性が良いです。
バラの開花時期に見頃を迎えるため、ローズガーデンに取り入れるのもよいでしょう。
花後も花がらが目立たないのもお手入れの手間の軽減が図れます。
...
フォプシス スティローサ
アカネ科 開花期:春 草丈20cm 耐寒性:強 耐暑性:強
ピンクの手毬状の可愛らしい花が特徴で、葉も細かく明るい緑色。花後は切り戻しをすると草姿が整います。花壇の前面に植えるとよいでしょう。
...